忍者ブログ

多忙なママが楽しむ育児日記

イライラしがちな忙しい日々だからこそ楽しむ子供との時間をご紹介

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ポケモン☆ムッキムキ " エレブー " 幼稚園弁当

" エレブー " ムッキムキ弁当










 月一回の息子の幼稚園弁当。
今回はポケモン " エレブー " のお弁当。息子のリクエストなのですが、・・・エレブーってマイナー?どんなキャラ?・・・ってかポケモンって何?(笑)
私たちはポケモン世代ではないので、ポケモン話は何度聞いても、はてな? です。
だからどうして息子がこのキャラのお弁当を熱望するのか、不思議なのですが言われたとおりに作りましたよ(汗)。
腕を上げてこんなスタイルだから、きっと力持ちなのでしょう。
 色は3種類、黄色と黒と白。なのでチーズとのりとかまぼこを使いました。ウインナーはモンスターボールになってます。
喜んで食べてくれるとうれしいのですが。

年少組 手作りお弁当
年中組 手作りお弁当
年長組 手作りお弁当
PR

ホタル

週末ホタルを見に行ってきました。
旦那の上司の自宅の近くがホタルの名所。観光バスなども来て見物客がたくさんいましたよ。
30歳にして初めてのホタルに、子供たち以上に楽しみにしていたのは実は私。光るホタル
たくさんいるというスポットに行くと、幻想的なホタルにただただ感動。
暗い中子供が水にはまらないか心配しつつも、自分のことで精一杯でした。
こちらの写真は一匹しか写っていませんが、本当にたくさんのホタルを見ることが出来ました。
フラッシュ撮影は禁止なので、画像に残せないのが、残念。



ゲンジボタルかヘイケボタルと思っていたら、ホタルを独り占めできる場所が。
それは上司の自宅の横を流れる用水路みたいなところ。こんな身近に、これまたたんさんのホタルがいるのには驚きでした。
ここはどんなとこ!?!?
私の住んでいるところもかなりの田舎ですが、こちらはキレイな田舎ということなのでしょう(笑)。
ここには見物客もいないので、フラッシュ撮影してしまいました。・・・本当は駄目なんだと思います。
おしりが光り始めて、消えるという何度も繰り替えすホタルの生態をマジマジ見れて子供たちも私も興奮していました。

ホタルスポットまで歩く子供たちこちらは旦那の上司と子供たち。
親以外と手を繋ぐことを許した始めての人です。
お兄ちゃんを見てうらやましかったのでしょうが、私たち親はこちらも驚いた出来事でした。
・・・帰りは抱っこでしたし(笑)。



娘のトイレトレーニング

この5月で2歳になった娘。
来年の4月からの幼稚園入園準備のためにも、おむつ代節約のためにも、今年の夏にはオムツをはずしたいと思っています。
息子の時のトイレトレーニングは順調で、おまるを買わずに終えたことを考えると優秀だったのではないでしょうか。
なので息子の進み具合は参考までにしておいて、娘のペースでトイレトレーニングを始めます。始める時期も娘の方が少しだけですが早いですし。

娘は朝一番のトイレが良さそうです。朝起きておむつが濡れていない日が増えているので、朝トイレに連れて行く癖をつけるところから初めています。初めて1週間ほどたちましたが、一度だけ出ました。
うぅぅん、まずまず(喜)。
何か楽しみを見つけてあげるとスムーズに行くはずなので、考えたのは「トイレットペーパーでおしりを拭く」という行為です。
娘の最近の遊びで、ぬいぐるみを並べて自分のおしり拭きでぬいぐるみたちのおしりの辺を拭いてあげています。
トイレで出来たら自分でおしりを拭かせてあげれば、興味を沸かせトイレに行く習慣が身についていくのではないかと思っています。一度出た時も自分で拭かせたら、喜んでいたし。

そんな期待を持って始めていますが・・・。

私:「おしっこ出たら拭こうね!」
娘:「ふぅーっ(風)♪」
娘は私に息を吹きかけて来ます。

・・・・気長に頑張ります(汗)

ショートケーキ

ショートケーキ










旦那が買ってきてくれました。
仕事で帰宅が遅くなったので、次の日でしたが・・・かなりうれしいですね。
旦那や子供たちの誕生日のケーキはまずくても私が作るので、カットケーキ以外でお店で買うケーキを食べるのは、私の誕生日くらいです。
しかもこのケーキ、スポンジの高さまでで12cmくらいあります。かなり分厚くて、私じゃ絶対作れない形状のショートケーキ。
おいしく頂きました( ̄ー ̄)V

5月の幼稚園お弁当

ポッチャマ弁当






恒例の幼稚園月一回の愛情弁当。
今月はモンスターボールとポッチャマのおにぎり弁当です。中身は昆布。



モンスターボールモンスターボール、赤の部分はハム。カニカマの赤を使うといいのですが、うちの子カニが大嫌い。
それでもカニカマは食べれるのですが、今回は止めておきました。
・・・というのも、息子GW明け頃から様子が変です。
朝起きられない・朝食が食べられない・幼稚園から帰って来てから元気がない・晩ご飯の食欲もない・・・。
だから、どんな時でも比較的食べられる昆布おにぎりと、キャラ弁を楽しみにするような雰囲気ではないと察しまおりましたのでシンプルに(笑)。
・・・ちょぃと待て、こんなこと前にもあったような・・・。
そこで昨年のお弁当を見てみると<同じく5月のお弁当で今と同じ状況だったと紹介しています。(ページ下の方です。息子の雰囲気を見て、何を作れば良いのか分からないまま作ったことを今でも思い出す。・・・そして、出来の悪さも(汗))。
そうだ!そうだ!、この時私かなり心配していたんだぁ。
今年も5月ということは、五月病!?
子供の五月病って意外に多いそうです。症状も当たる節があるので、それっぽいです。(お昼のニュースで見ました(笑))
さすがに二度目なので、あまり気にせず普通に接しようと思います。嫌なものは無理強いせずに。

年少組 手作りお弁当
年中組 手作りお弁当
年長組 手作りお弁当

親子サッカー

おにぎり弁当










昨日は親も参加できる親子サッカーでした。
サッカー行事のお弁当はおにぎりと決まっているので、とっても楽チンでいいです。
具は、
・作り置きして冷凍保存してあるチキンカツ
・冷凍食品のから揚げ
・こんぶ
・とろろこんぶと梅

天気の良いサッカー日和ですが、とても暑い一日でした。
親子サッカーですが、参加するのは旦那。
私は日陰を探し、ママ友と話に花を咲かせてました(笑)。


音符の読み取り練習

音符読み取り練習










息子の通っている幼稚園では、エレクトーンを教えてくれます。
エレクトーンを始めてから1年以上になりますが、教えられることが嫌いな息子が、意外にもやる気は持続しています。
今では両手を使って弾けるまでになりました。親的には、音符が読めて・書けて、簡単な物でも両手で同時に楽譜を見て弾けるだけで充分。よくやってますよ。

そんな息子の努力を褒めていた所だったのですが、ふと不思議に思う節がありました。
「この子音符、読めているのかしら!?」
今更っという感じなのですが、どうもおかしいのです。
右手担当になるト音記号は楽譜を見てどの音がドでレでミで・・・ということは分かっているのです。
が、左手担当になるヘ音記号の音符は、教えないと弾き始めないのです。
はじめの音と鍵盤の位置さえ分かれば、次からは特に問題なく弾くことが出来ます。
こんなやり取りが続き、なんとなく楽譜の左手のはじめの音符を指差し、「何の音?」と聞いてみました。
「わからない。」
・・・やっぱり。
どうやらへ音記号の音符は読めていないのです。
では今までどうやって弾いていたのか。どうやら一つの音符を基準に、一つ音階が上がれは一つ右の鍵盤を弾き、二つ音階が上がれば二つ右の鍵盤を弾く・・・という形で、乗り越えてきたようなのです。

これだけ出来ていれば充分なんて思っていたけれど、こんな適当なままほかって置くわけにはいきまん。
ということで、音符読み取り練習猛特訓開始です。
特訓と言っても、息子は教えられるのが大嫌い。その相手が親ならば尚更。
そこはさすが親、息子の性格を一番良く分かっている私は息子をのせる技も知っています。
何でも一番大好き・競争大好き息子の性格を利用して、「音符読み取り問題 何回100点取れるかな!?ゲーム」

使う紙は、子供たちの落書きなど使用済みの紙の裏を使いました。少ししか書かないのに捨ててしまうのはもったいない。ちゃんと役割をまっとうさせて、資源ごみにしたいと思うどこまでも節約な私。
メモ帳のように小さい紙もあれば、落書き帳のでかい紙もあります。
五線上の問題全て正解ならば100点。小さい紙には音符問題1つか2つしか書けないのでそれでも全問正解できれば100点。
ルールは加わり、一回間違えて次直すことが出来ても100点。
こういうのは何度もやることに意味があるので、最後までやる気を持続させることが大切。100点が欲しい息子に1は100点をたくさんあげればいいので、厳しくする必要はないのです。

息子の希望で30枚ほどやりました。・・・息子曰く3000点だそうです(笑)。さすがに30枚もやれば覚えます。結果オーライ、私の作戦勝ちです。
一日少しずつ毎日やればもっとスラスラ弾けれるようになるでしょう。

おすすめサイト


お弁当にもぴったり!小麦を使わない【アレルギー対応冷凍フライ】

天然の木と植物性オイルだけで仕上げられた積み木、食品原料だけで作られた寒天粘土など体に優しいおもちゃがいっぱい

最新コメント

[07/07 sakusaku]
[03/08 シュウ]
[01/25 sakusaku]
[01/17 シュウ]
[09/01 sakusaku]

最新トラックバック

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

おすすめ情報

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

パンパース特集【ベビーザらス】

ブログ内検索

カウンター

Copyright ©  -- 多忙なママが楽しむ育児日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]