忍者ブログ

多忙なママが楽しむ育児日記

イライラしがちな忙しい日々だからこそ楽しむ子供との時間をご紹介

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏祭り


幼稚園の夏祭りがありました。
この辺ではけっこうなマンモス幼稚園なので、園児の数も多ければ父兄の数も多い。

息子の盆踊り姿を楽しみにしていた私は、目を凝らし一生懸命に息子の姿を探す。
やっと見つけても年少の息子はまだまだ背が低く、しっかり踊り姿を見ることができない。
普段なら恥も忘れて見える位置まで父兄の波をくぐって進んでいくのだけど娘がいるのでそうはいかない。
旦那が撮っているビデオに期待して今回はしぶしぶ諦めることに(;_;。)

夜の幼稚園・金魚すくいやゼリーすくいや食べ物の出店に大はしゃぎの息子。
あっという間の慌しい夏祭りだったけど、私も楽しかったかな(b^∇゚)。

楽しみにしていたビデオ、帰って早速見たのですがあまり上手に撮れていなかった。
旦那は上手に撮ってくれたんだけど、子供たちの身長差があるので上から撮らないと駄目だな。
来年の夏祭りを楽しみにしていよう。


PR

娘の昼寝風景

photo07071101.jpg












とっても穏やかな昼、娘はお昼寝中。
この寝姿に思わずカメラを持ってしまった。
娘はとってもよく寝てくれる。おかげで私も自分の時間がとても充実。

息子の時IC資格の勉強と育児と家事の両立をスケジュール表で紹介しました。
今回も作ってみようと思い早速。
0歳2ヶ月の娘と3歳7ヶ月の息子と私のある一日
ちなみに息子の時はこんな感じ。
0歳2ヶ月の息子と私のある一日
記憶って不思議なもので、初めての育児で一生懸命で必死だったから忘れるはずがないのに、もうだいぶ忘れている。
こうやって形に残せておけて良かったなぁと思う。

この服、息子の時のお古。
女の子なのに迷彩柄はないよね・・・まっ部屋着なので許してちょうだい。
もうすぐ怪獣息子が帰ってくるからこのへんで・・・。


7月の愛情お弁当

photo07070503.jpg












毎月恒例の愛情お弁当。
かに型のパンチ(・・・紙用ヾ(´▽`;)で夏だし、かに型で「おにぎ゛りののり」とナポリタンの具をかにしました。
他にもいろんな種類の型がありますよ!・・・紙用ですが(笑)

■幼稚園の手作りお弁当

photo07070506.jpg












毎日毎日忙しいのですが・・・
9:00に息子の皮膚の病院と幼稚園に送らなくてはいけないのと仕事の打合せがてら友達が来るので、朝6時起きでお弁当を作り、部屋のモップがけなど掃除を済ませる。
一日一回は必ずモップがけをしないといられない。・・・これは結婚してからずっと。
掃除好きなのかなぁ、私??
疲れる性格。

【晩ご飯のメニュー】
鮭の塩焼き
豚のしょうが焼き
小松菜とじゃこの炒め物


今度は水疱瘡

photo07062502.jpg












とびひが治まり、だいぶ顔の傷も治ってきたところで今度は水疱瘡。
一度はやらなきゃいけないからいいんだけど、もうちょっと後でもよかったよぉぉぉ(;´д`)
またしばらく幼稚園お休みです。

生後3ヶ月頃までの赤ちゃんにはほとんどうつらないみたいで、もしうつっても軽くすむみたい。
軽いからもう一度やるなんていうけど、まぁ心配ない。

そんなことより旦那。
水疱瘡をしていないと言うのです。
もしかしたらやったのかもしれないけど、多分やってないらしい。
恐ろしいので、もしものためにワクチンをうつことに。
潜伏期間から考えて時間がないので、息子のかかりつけの小児科で特別に用意してもらうことが出来た。
実費8,400円は痛いけど、たとえうつっても軽くすむし心配しなくていいいし。

リニメントというしみる白い薬を塗らなくてはいけない。
しばらく嫌がり大泣きの息子と格闘の日々が続く・・・。憂鬱だぁ。。


とびひ

photo07060401.jpg












今の息子の顔。
これでも多少は良くなった方。
かゆみから顔をかき、口の下の皮膚を傷付け、そこにバンドエードを貼ったことがとびひの始まり。
バンドエードのテープの粘着で皮膚にまた傷を作り、運悪くとびひの原因となるブドウ球菌か溶血性連鎖球菌を拾ってしまったよう。

でも「とびひ」だと分かったのは掛かり付けの小児科に行ってからで、それまでに二ヶ所の小児科、ロス日数3日。
時間的なことでいつもの小児科に行けなかったのだけど、初めに行った小児科では水疱瘡と診断、二ヶ所目の小児科ではとびひと診断されだが軽いから幼稚園に行っても大丈夫とのこと。
なんともいい加減。
掛かり付けの小児科に行った時には「これはひどくなってるね」と言われてしまった。
幸い愛称の良い小児科を見つけているが病院選びはけっこう大変だと思う。
メイアクトMSという薬で菌はなくならず、ミノマイシンという長期・大量投与は危険とされている薬を飲むことに。
掻くなと行っても掻いてしまう・・・仕方ないけど、これ以上広げないためにも掻くなと言うしかない。

うつるので幼稚園はずっとお休み。
かゆみがあるだけで元気なワンパク息子はまだ生後一ヶ月にもならない娘の睡眠を妨げ、2人の育児に手一杯な日々。
里帰り中で良かったと思うけど、引越しの準備はぜんぜんできないしサイトはもちろんブログすら更新できないのはかなり痛いなぁ・・・。

早く良くなれ息子の顔!!


赤ちゃん返り

photo07051702.jpg
息子から私と妹へのプレゼント。
妹が産まれ赤ちゃん返りらしきものをしている息子。
産まれる前から兆候はあったものの、息子の性格を考えるとこんなにはっきり出るとは思っていなかった。

おっぱいを欲しがり激しく泣いている産まれたばかりの娘の横で、「おっぱいをあげないで!」、「抱かないで!」と泣きながら訴える息子。
ともかく息子をぎゅっと抱きしめ、「サイ君が一番好きだよ」と耳元で何度も伝えた。
結局おばぁちゃんが帰って来るまで息子も娘も泣いていた。
息子のつらさと、抱いてもらえない娘の気持ちを考えると私も涙が止まらなかった。
 
赤ちゃん返りってきっと、今まで自分だけに向けられていた愛情が奪われる不安感からするのだと思う。
親の愛が今までと変わらないんだと気付くまで、その不安感はなくならないのだと思う。

私と妹に二つのタンポポをプレゼントしてくれたのは、だいぶ受け入れられた証拠なのかもれしない。
3歳半には難しいことかもしれないけど、早くママの思いが伝わることを願っているよ。


間に合った愛情お弁当デー

photo07051202.jpg
退院翌日、息子の愛情お弁当デー。
出産予定日が遅れているので、自分で作ってあげられないかもしれないと思い作って冷凍しておいた具。
ぎりぎり間に合ったけど退院翌日だからやっぱり作って冷凍しておいて正解だった。
ばいきんマンのおにぎりと枝豆だけ朝準備し、後は解凍して並べただけ。
以前作った2人遠足の時のお弁当のキャラクターと同じですが手作り感はたっぷり。
どうしても手を抜けないこの性格、ちょっと疲れます。


■愛情弁当レシピはこちら


おすすめサイト


お弁当にもぴったり!小麦を使わない【アレルギー対応冷凍フライ】

天然の木と植物性オイルだけで仕上げられた積み木、食品原料だけで作られた寒天粘土など体に優しいおもちゃがいっぱい

最新コメント

[07/07 sakusaku]
[03/08 シュウ]
[01/25 sakusaku]
[01/17 シュウ]
[09/01 sakusaku]

最新トラックバック

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

おすすめ情報

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

パンパース特集【ベビーザらス】

ブログ内検索

カウンター

Copyright ©  -- 多忙なママが楽しむ育児日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]