イライラしがちな忙しい日々だからこそ楽しむ子供との時間をご紹介
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近の悩みのタネが一つ解決に向かっています。
それは娘の指しゃぶり。
生後6ヶ月頃から左手親指に定着した指しゃぶりは1歳9ヶ月、そうつい最近まで続いていました。
息子の時は指しゃぶりの時期は2,3ヶ月で自然と終わっていったので、娘の指しゃぶりも差ほど心配はしていませんでした。
しかし、日増しに本格化していく娘の指しゃぶり姿がだんだん見ていられなくなってきました。「この一回一回が歯並びに影響は与え続けているのではないかと・・・。」
そうなると調べずにいられないのが私。育児書やネットで指しゃぶりのことを調べました。
「指しゃぶりを認めつつも時期が来たら止めさせるもの」という結論にまとまりました。
まだ2歳前というと止めさせられる時期ではないようなので、本人の意思で止める時を待つことが娘にとっても、私にとってもストレスのない楽な選択のように思えました。
そうしようと決め、悩むことを止めても、夜中私の横でコクコクと指を吸い続ける娘が気になってならない。「このまま歯並びが悪くなる可能性を見過ごしていいのだろうか。」
一応自分に出来る範囲で止めさせようと試みました。昼間の指しゃぶりはなんとか止めさせることが出来た形にはなりました。(止めさせたと言っても、吸い出したら抱っこして気を紛らすなど根本的な解決ではないのですが。)
問題は夜中の私の目が行き届かない時。朝起きた時、親指のふやけ具合がどれだけの長い間吸い続けているかを物語っています。
悩まずにはいられないけど、止めさせられない。そんなもどかしい思いでいた頃でした。吸いすぎせいか、親指に傷が出来てしまいました。
でもそれがあんなに悩み、止めさせることに苦労した指しゃぶりに終止符を打つきっかけになってくれることになるとは・・・。
と、ここまで書いておいて、後は私のサイト 指しゃぶりを止めさせた体験談 をどうぞ。
まだ完璧な卒業ではありませんが、その日は近いと信じています。
早い遅いは関係なしに、止めさせられる状況や時期が来たら、努力は必要ですが止めさせる道を選ぶことが一番かなと思います。
あくまでも、子供にも親にもストレスにならない程度に。
結末をまたブログに紹介したいと思ってます。
DSiを買い与えてからマリオのキャラクターが大好きになった息子。
今までさまざまなキャラクターに興味を持ってきたけれど、これほどまでに一つのことに集中したことは今回が初めて。
前回のお弁当の後から「次のお弁当はマリオが良い!」と言い続けていたので作らない訳にはいかない。
でも・・・マリオ、かなり難しいんですけど・・・r(・_・;)。
私が作れるキャラ弁は幼稚園ねっとで紹介できるようなレベルのお弁当ではないので、焦っていると息子から救いの手が。
「キノピオとスターとクッパとテレサとピーチ姫とゲソーとキラーと・・・いろいろ入れてね♪」
はて???。私の知っているのはマリオのみ、他のキャラがいいわけ・・・。
マリオカートに出てくるキャラクターを説明書で確認すると、息子が言うキャラクターはクッパとピーチ姫以外は簡単そう。
なぁぁに!!作るよぉぉぉ!!ってな感じでマリオはさっさと諦め、ゲソー・キラー・キノピオ・スターを作りました。
見るからに簡単そうでしょ。自分で言いますが、なかなか似ています。
・詳しくはこちら。年中組のお弁当も
・年少組のお弁当
・お弁当アイディア・グッズ