忍者ブログ

多忙なママが楽しむ育児日記

イライラしがちな忙しい日々だからこそ楽しむ子供との時間をご紹介

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホットケーキミックスでパウンドケーキ

子供たちのお菓子作り










ちょっと久々に、お菓子作り。
「暇だ!」と、息子が言うものだから晩ご飯の後みんなで一緒に作りました。
 子供たちと一緒に作れるお菓子は、ホットケーキミックスを使うととっても簡単。
必要材料を全て入れて混ぜるだけ。混ぜ方で失敗することがないので子供たちに任せても大丈夫。
生地が出来たら、型に流して焼くだけです。
ホットケーキミックスでパウンドケーキ










 こんな感じで出来ました。
とっても、とっても簡単なパウンドケーキ。
混ぜただけでも、自分で作った感があるので子供たちも大満足です。おいしかったいし。
ホットケーキミックスは本当に便利な魔法の粉です。


PR

運動会のお弁当、続き・・

 息子よりも早く、キッチンで私一人によるプチ運動会をして作ったお弁当。
前日下準備をしたものの、息子の通う幼稚園のご父兄様方は、熱心で、場所取りに奮闘します。
我が家も習って毎年7時を目標に家を出ます。
5時起きでも2時間しかないので、自分と子供たちの支度と、洗濯などを考えるとお弁当を作る時間が、足らない! ドタバタと走り回るしかないんです。
運動会のお弁当2009
 昨日のお弁当のちょっとアップがこちら。
ともかく朝時間が無いものだから、画像が残っておらず。
隠れポケモン、赤色お弁当箱中央にお決まりのピカチュー。このお弁当箱だけの主役の画像が無く・・・見えない?。片目はなんとか見えますでしょうか?このときのピカチューと一緒です。



真っ黒ソーナンス 一番簡単だったソーナンス。
前どこかのブログで見た「村田屋権右衛門商店」のスティッチかまぼこの、青を使って作りたかったのですが、手に入らず断念。スーパーに売っているという情報だったのですが、近場のスーパーにはおいておらず。のりで対応。
真っ黒のソーナンスもイーンスよっっ。




ポッチャマおにぎり おにぎりの中に隠れているポチャッチマ。
おにぎりを作る時間は5分。いろいろ考えていたのに、ラップで包むので精一杯・・・
r(・_・;)








ギザミミミチュー 横顔なのに、上手に表現できていないギザミミピチュー。









 もっといろいろなキャラを考えていたのですが、時間的に不可能で削除。簡単なものを選りすぐってなんとか4つ。
 それでもポケモン弁当にしたかったので、ここで工作。息子の本を引っ張り出し、ポケモンを切り抜き、爪楊枝と刺繍糸で運動会ぽく旗を立ててみました。ソーナンスの横に刺してあります。面識ゼロですが、苺ママさん、参考にさせて頂きました。ありがとうっ(*^o^*)
あと途中参加の私の父母の分も別にパックに入れて用意しました。

味の方は・・・良かったです、好評でした。
私の日頃味付けは薄味。なので、お弁当だと物足らなさを感じる時も多々。
まぁよくやったと自分で褒めておこう。

<中身の紹介>
・混ぜ(鶏肉・にんじん・椎茸・あげ)ご飯
・ふりかけ・うめ・こんぶおにぎり
・煮込みハンバーグ
・チューリップから揚げ
・鶏から(揚げてから調理の素醤油・砂糖・みりん・ごまで絡めました)
・カニカマを巻いた卵焼き
・飾り切りゆで卵(マヨネーズを塗ってオーブンでちょっと焼き、青海苔をふりました)
・豚カツ・鶉の卵のピック刺し
・ミニトマトの飾り切り(真ん中を切って、花形にくり抜いたチーズを挟んでピックで刺してあります)
・ポテトサラダ(ウインナー・ハム・きゅうり・じゃがいも)
・ウインナー飾り切り(モンスターボール・花など)

年少組 手作りお弁当
年中組 手作りお弁当
年長組 手作りお弁当

運動会のお弁当2009

運動会のお弁当










幼稚園最後の運動会お弁当2009。
今回はポケモンキャラ弁を少々。
青色お弁当箱にギザミミピチュー・・・残念な仕上がりですが、ギザミミピチューですr(・_・;)。その他に隠れミッキーのように、3種のポケモンが隠れています。
そして今回、" 味 "への追求も。見た目と味付けの伴うお弁当をめざしております。
・・・それで、それで、と詳しく紹介したいのですが、

ワタクシ、眠りタイデス。

かなり頼りない感じですが、仕事明けが運動会。お弁当に命を掛け、無事完全燃焼した末路に待っているのは " 床に着きたい " です。
ということで、また明日。

子供と餃子作り

 シルバーウィーク、みなさんはどうお過ごしですか?
我が家は、息子の怪我もあって遠出ではせずおうち中心の休日です。
サッカークラブも参加出来ず、補助輪の外した自転車も乗れず、公園などの施設も利用できずで、言うならばつまらないお休みです。
だからとて、寝て過ごすわけにもいかないので、子供たちと一緒に出来ることをして楽しんでいます。
子供と餃子作り
 初めて子供たちと餃子を作りました。息子はやり方を聞けばなんとか形になるのですが、娘は駄目ですね。
意味がわからず、粘土遊びというか、お絵かき遊びというか・・・r(・_・;)






餃子出来上がりはと言うと、上半分は私で下半分は息子。
一枚を少しずつ折りたたむことが出来ないみたいなので、重ねて二枚まとめて折りたたむやり方です。
重ねた皮がちょっと固くなってしまいましたが、味はおいしく大成功です。
息子も楽しかったようで良かったです。
次作る時は娘が寝ている間に作ろうと思います。もう少し大きくなれば娘もきっと上手になるだろう。
 
 残り一日半のシルバーウィークも、まったり楽しみたいと思います。

娘の珍事件

先日娘とお出かけをしたその帰りの車内でのこと。
運転席から後部座席のチャイルドシートに乗っている娘を見ると、小さな丸いモノを手に持っていました。
運転中なので、何度も後ろを振り向き確認すると、小石のよう。
どうやらさっき車を止めていた駐車場にあった小石を拾ってきたようなのです。
「お口入れたら駄目だよぉー」と言いつつ、もう2歳半、入れないだろうと安易に構え、目的地あと少し、このまま車を走らせるつもりでした。
すると、「入った!入った!」という娘の声。
振り返ると、その小石が鼻の中に入ったというではありませんか。
orz・・・。口ではなくて、鼻なのね。
これはいかんと、目的地目前にして慌てて路肩に車を止め娘の鼻の穴の中を覗く。
orz・・・。ありました。

まだ鼻先手前、今なら取り出せれる。
娘の小さな鼻の穴、私の手では取り出すのは無理、何か取り出す道具はないだろうか。
あるのは綿棒。これでは奥に押し込むだけだ。
ここは冷静にならなければ。目的地で友達が待っているので、不安ながらも小石を鼻の穴に残し目的地に急ぎました。
友達と合流し、病院に行くべきと電話をするも、予約時間が過ぎていたので断わられる。事情を説明したにもかかわらず、断るってどういうことよ!!。と思いつつも電話をきる。
その頃小石はというと、鼻のかみ方がまだ上手ではない娘は、「チュンして!」と出すことを促すのですが、逆に吸ってしまったり、さっきよりも奥へ奥へと移動していっているではないか。
鼻血も出ていないし、痛みもないよう、ともかく自宅に戻らなくてはと、そのまま車を走らせる。
そしてその車内で私はある ”モノ”を思い付きました。
それは”コショウ。”
そう、ラーメンなどに振り掛けるコショウ。くしゃみが出ると言われるコショウ。
今思えばなんと原始的な。でもその時は、ナイスアイディア!!(b^∇゚)だったんです。・・・これ母親の思いつくことかしら。
自宅に帰り、こんな状況下でも眠る寸前の娘を抱え、キッチンに直行。
娘の前に積もらんばかりのコショウを振り返る。
そんなに都合良くくしゃみがでてくれると思います?
・・・出たんです。
「はぁぁーーーっっっくっしゅーーーん!!!」
そして奥に入っていた小石が前へと移動。
「よし、今だ!!」
ピンセットを持ち、明るい場所に移動。
コショウと眠気の不愉快さとで泣きわめく娘。
「いいぞ、もっと泣いてぇ!!」と仰ぐ私。・・・これも母親の言葉かしら。
そして、さっきのコショウの効果が再び、
「はぁぁーーーぐぅっっしゅぉーーーん!!!!!!!」
涙とよだれとでぐちょぐちょの娘の鼻の穴の下に鼻水と一緒に小石が「だらぁぁーん」。
出ました、出ました。実際入っていた小石の大きさ、10mm×7mm、厚さ5mm。
比較的丸っこい石でしたが、よくもまぁこんなモノが入ったものです。
安堵に友達と友達の子供と胸を撫で下ろしたのでした。

コショウって本当にくしゃみが出るんですね。って、この方法が正しかったのかは分かりませんが(笑)。
出たので笑い話になりましたが、本当に良かったです。
小さなお子様のお持ちの方、口からの誤飲も注意ですが、鼻の誤吸引も危険ですぞよ。

幼稚園のお弁当

アルセウス 超克の時空へ










 夏の時期はお弁当がないので、久々なお弁当です。
『キャラ弁』で検索すると素敵なサイトさんがたくさん出てきますが、私はそんな高度なキャラ弁は作れません。
なのでいつも、のりと卵で作れる「黒か黄色のキャラにして!」と希望を出すのですが、息子から熱望されたのは「アルセウス」。
他のリクエストは言ってくれなかったので、仕事終わりの体にムチ打って作りました。
さすがに今回は前の日にキッチンペーパーに下書きと切り抜きだけしておきました。でないと当日の朝だと作れないです。

でも、作った甲斐がありました。息子からも思いもしない感想が聞けました。
「レタスもすこぉぉしだけ、食べたよ!」と。
生野菜大嫌いなのに、さぞかし頑張ったことだろう。口下手な息子の『ありがとう』の気持ちだと思って本当にうれしく思ったわけです。
次は運動会の行楽弁当、頑張ります。

息子、ガラスで大怪我をする。

いつかこんな大きなケガをする時が来るとは思っていました。
息子の普段の行動を見ていれば、避けて通れるはずはないともわかっています。
男の子なんだから、仕方がないよ・・・。
とはいえ、こんな怪我はしないに越したことはない。

 明日からお休みという週末の晩、和室で一人で遊んでいた息子は高い所にある物を取ろうとガラスケースの上に乗り、ガラスが割れ、左足を17針も縫うという大怪我をしてしまいました。
 時間は21時前、旦那が出張から帰宅し、お風呂から出、晩酌をしようと椅子に座った直後の出来事でした。
「ガッシャン!!」というただならぬ音に、一番に息子の元に駆け寄ったのは私でした。
「早く止血しろ!」という旦那の声で我に返る。立ち尽くしていたその間は1秒だったのか、2秒だったのか、もしくは1分だったのか今となっては分かりません。ドクドクと溢れる血をタオルで縛るだけで精一杯でした。
 その後の私は終始パニック状態。診察時間外の救急外来になるのはわかっていても、行くべき病院が浮かんでこない。「〇〇病院は?△△病院は?」という旦那問いに、何も答えられない。私のそんな状態を察し、旦那の運転で車を走らせ、市民病院に急ぎました。
車の中で幾分落ち着いた私は、今向かっている救急外来のある市民病院に、息子は以前掛かったことがあることを思い出します。真っ先に思いつくべきだった病院を私は思い出せなかった。そんな自分を情けないと思いながらも、心臓の音がちっとも落ち着かない。
更に携帯電話を持っていないことに気づく。こんな時に2歳の娘も一緒に病院に向かっていることに気づく。お風呂上りだった息子は上着はシャツ一枚だということにも気づく。
 病院に着き、息子を旦那に任せ、ともかく娘を実家に預けなくてはいけない。ついでに自宅に戻り、携帯電話と息子の上着を取りに行こう。
運転をしている間、「落ち着け、落ち着け・・・。」と何度も自分の胸をさすり、深呼吸をする。だいぶ落ち着いたと思っていたはずが、実家の母にどうして怪我をしたのか、怪我の状況はどんな感じかなどの詳細を電話でも一切伝えておらず、会っても詳しいことを言わず娘をお願いして実家を後にしてしまう。
取りに行った上着も今思えばおかしい行動です。足を怪我しているのに、なぜか前空き上着でないといけないと考え、クローゼットから冬服を引っ張り出しパーカーを持って車に乗っていました。時間が無い時に一体何をしているのか。
仮に前空きの上着を持っていかなければいけなかったとしても、普段使っている洋服ケースの中に夏服の前空きが一着あったのに。ともかくありえないほどのパニクリ状態でした。
 子供の怪我にこれほどまでに、落ち着きと平常心を無くしていまうのかと信じられない。母親なのにいざとなった時、私は子供を守れないのではないかと自信をなくすほどです。旦那の帰宅がもう少し遅かったらと考えると今でもゾッとします。

 今回の事故はもうすぐ6歳になる子供のすることでは無いと思います。息子には自分のしてしまったことが、どれだけ大変なのかを分からせなくてはいけないと思っています。
だからとて、親の私たちにも責任が無いとは思っていません。子供は想像も出来ないことをしてしまう物だと想定しておかなくてはいけないのです。目の届くところに危険な物を置くべきではなかったのです。
息子にとっても、私たち親にとっても、とてもショッキングで大きな反省をした一日でした。

おすすめサイト


お弁当にもぴったり!小麦を使わない【アレルギー対応冷凍フライ】

天然の木と植物性オイルだけで仕上げられた積み木、食品原料だけで作られた寒天粘土など体に優しいおもちゃがいっぱい

最新コメント

[07/07 sakusaku]
[03/08 シュウ]
[01/25 sakusaku]
[01/17 シュウ]
[09/01 sakusaku]

最新トラックバック

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

おすすめ情報

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

パンパース特集【ベビーザらス】

ブログ内検索

カウンター

Copyright ©  -- 多忙なママが楽しむ育児日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]