息子の習い事についていろいろ考えいる。
現在はサッカーのみ。キッズチームなので週1回の慣らしサッカーのようなもので、息子の精神的にも、我が家の経済的にも負担のない範囲内のもの。
それでも幼稚園の頃から、男の子ならばサッカー・体操・格闘技系・英語・ピアノなどたくさんの習い事をさせている方もいる。
うちはサッカーをやっているからという理由で、今まであまり他の習い事に興味も関心も持たずにきたのだが、 小学校入学につれてかなり心境に変化が。周りからの影響が大きく、他にも何かさせてあげた方が良い・・あげないといけない気がしているわけなのである。
一応自分なりの考えを持ってはいる。
競争心が強く、勝ち負けを異常に気にする息子。成果を挙げることを前提としたことではなく、何かを持続してやり続けるという経験をして欲しいと思っている。
やり続ける大切さを分からせようなんて大層なことは思いません。大きくなっていつか気づく時がくれば良いと思う程度。
ちなみに私、合唱団(笑)とそろばん、自分の線引きですがやり続け満たされて終えたと思えている。
大人になった私はコツコツ型。同じことを繰り返し続けることはあまり苦ではない。
でもその代わり、新しい物は苦手。冒険よりも安全な道を選ぶタイプ。
例えて言うならば、いつも行くレストランで、あれこれ悩んでも結局いつものメニューを頼んでしまう。いつもの満足は得られるけど、それ以上の喜びは味わえないタイプ。
その点息子は私と全く真逆。
コツコツ型というよりも、行き当たりばったり。新しい物好きで、安全な道よりも危険な道を選ぶはず。
メニューだって、いつも違うメニュー。「食べてみたい」という好奇心を表に出して実行するタイプです。
失敗もするけど、新しい喜びや発見を味わえるタイプ。
本題の習い事の話ですが、だからとて、小学校になれば今習っているサッカーの内容もガラって変わって、本格的なサッカーが出来るような練習となるはず。練習日数も増え息子の気持ちの変化が良い方に転がるか、悪い方に転がるか心配なところでもある。
小学校が始まりそちらの環境の変化も心配している中、さらに習い事で自由な時間を拘束することはどうなのだろうか。
どんな習い事にせよ、どうせ習わせるのであれば最低でも1年は続けてもらいたい。
などといろいろ模索していると、こちら
進研ゼミの『チャレンジ』
なんてどうだろう。
机に座って集中して一つのことをするのは嫌いではないので、出だしはスムーズにいくような気がする。新しい教材が自宅に届く喜びに、コツコツ型でない息子も続けられるのではないだろうか。
遊び感覚の学びは子供の心に響く。それは息子も例外ではなく期待が持てる予感。
費用的にも、通うタイプの習い事よりは断然安い。我が家の経済状況にもぴったり。それに今だといろんな得点付きだし。まずは無料お試し申し込んでみよう。
息子と旦那の反応を見てから決めてみようっと。
